◎TOKYO PHOTO ; FROM KANKANMORI.ST TO KITASENJYU 14.6.2012

江戸時代「第六天社」と称したこの地を「カンカン森」と呼んだ。第六天社は胡録神社に改称、後に猿田彦神社と改めた。明治中期のカンカン森は音無川沿いに開けた田圃の中に森があり、その茂みは昼間でも暗く神々しさに俗に神々森と云ったとのこと。猿田彦神社の月次祭は毎月1日、毎年9月1日に例大祭が行われる。
昭和通り沿いの東京メトロ日比谷線三ノ輪駅前に出る。都営アパートと根岸図書館があるのは根岸5丁目。大関横丁の交差点を渡り、常磐線のガード下をくぐるとすぐに都電荒川線の三ノ輪駅。駅前の商店街ジョイフル三ノ輪のアーケードに入る。
美味しそうな鰻の蒲焼きの臭いに誘われつつ、日光街道を北千住まで急ぐ。
※東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya Tamotsu
text;Hasegawa Kyoko

0 件のコメント:
コメントを投稿