◎TOKYO PHOTO EDOGAWARANPO-Former residence trace ; 19.10.2014
◎text
西池袋の立教大学前の通りを歩いていると、ちょうどこの日は立教大学ホームカミングデーにあたり、往年の卒業生が次々に校門を入っていく。それを横目に見ながらさらに進むと、路地の入口に旧江戸川乱歩邸の案内板が出ていた。立教大学の敷地内にあって、正式には立教大学江戸川乱歩記念 大衆文化研究センター。
洋館の母屋には生前の乱歩の写真が置かれている。応接間の暖炉や目にも鮮やかなブルーのソファー、窓から見える豊かな緑は乱歩のモダンな生活ぶりを垣間見せてくれる。
奥に進むと当時のままの土蔵があって、内部は書庫になっている。蔵書の保存のために入口までしか行けないが、古い価値ある本が並んでいて、その数は雑誌も含めると2万冊以上あるという。2003年にこの土蔵は豊島区の指定有形文化財に指定された。
転居を繰り返していた乱歩が、昭和7年、26回目に選んだのがこの地で、昭和40年の没年までの後半生を過ごした。当時この辺りは静かでのどかな場所だったという。戦後の復興で池袋が繁華街に生まれ変わっていく様を目にしていた乱歩。どんな思いだったのだろう。この場所だけは、西池袋の雑踏からはかけ離れた異空間という雰囲気をのこしている。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
池袋西口公園と東京芸術劇場
◎TOKYO PHOTO IKEBUKURO ; 19.10.2014
◎text
休日に西池袋の東京芸術劇場前まで来ると、西口公園でちょうどフリーマーケットが開かれていた。日射しの注ぐなか、100店近くのブースを多くの人がゆっくり見て廻っている。特設舞台で若者が音楽を奏でる前で、小さな子どもがじっと見ている。
最近はフリーマーケットばやり。いろいろな所でやっている。若者が自分の着なくなった衣類を売っていたりと、近頃の若者は堅実な行き方をしているな〜と関心する。
100円コーナーを覗くと、出品されている衣類はユニクロやH&Mなどがあり、安く買って安く売るケースも定着。オシャレな若い女性のブースではブランドものやメーカーものなど少し高め。そのなかに掘り出し物を見つけると、自分に似合うかどうかも考えずに手をだしてしまい、失敗することもある。
早い時間に行くと、品物は揃っているが提示された金額で買うことになって、なかなか値引きしてはくれない。せいぜいまとめ買いで少し安くしてもらう程度。でも終了時間が迫ってくる頃にもう一度行くと、半額は当たり前。一つ買うとオマケでもうひとつ〜とか、10円でいいから持って行って〜、なんて言われたりして、なかなか楽しい。
東京芸術劇場は2012年9月にリニューアルオープンして、現在は野田秀樹氏が芸術監督。1,999席の客席を持つ大ホールではさまざまなオーケストラの演奏会が開かれる。中ホールでは演劇、ミュージカル、バレエ、舞踊などの公演が開催されている。
劇場通りを渡って、飲食店が所狭しと並ぶ西池袋の繁華街へ出る。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
休日に西池袋の東京芸術劇場前まで来ると、西口公園でちょうどフリーマーケットが開かれていた。日射しの注ぐなか、100店近くのブースを多くの人がゆっくり見て廻っている。特設舞台で若者が音楽を奏でる前で、小さな子どもがじっと見ている。
最近はフリーマーケットばやり。いろいろな所でやっている。若者が自分の着なくなった衣類を売っていたりと、近頃の若者は堅実な行き方をしているな〜と関心する。
100円コーナーを覗くと、出品されている衣類はユニクロやH&Mなどがあり、安く買って安く売るケースも定着。オシャレな若い女性のブースではブランドものやメーカーものなど少し高め。そのなかに掘り出し物を見つけると、自分に似合うかどうかも考えずに手をだしてしまい、失敗することもある。
早い時間に行くと、品物は揃っているが提示された金額で買うことになって、なかなか値引きしてはくれない。せいぜいまとめ買いで少し安くしてもらう程度。でも終了時間が迫ってくる頃にもう一度行くと、半額は当たり前。一つ買うとオマケでもうひとつ〜とか、10円でいいから持って行って〜、なんて言われたりして、なかなか楽しい。
東京芸術劇場は2012年9月にリニューアルオープンして、現在は野田秀樹氏が芸術監督。1,999席の客席を持つ大ホールではさまざまなオーケストラの演奏会が開かれる。中ホールでは演劇、ミュージカル、バレエ、舞踊などの公演が開催されている。
劇場通りを渡って、飲食店が所狭しと並ぶ西池袋の繁華街へ出る。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月29日水曜日
祭りの日の牛島神社から隅田川を渡る
◎TOKYO PHOTO FROM USHIJIMAJINJYA TO SUMIDAGAWA ; 14.9.2014
◎text
向島の牛島神社例祭の日に、牛島神社境内を参拝した。夕刻が迫っているが、まださほどの賑わいはなく、露店の人たちもやや手持ち無沙汰。おしゃべりをしたりしている。
若い女性の浴衣姿が可憐。最近の浴衣はモダンで華やか、着こなしも自由な雰囲気があり、それはそれでいいもの。
東京スカイツリー、十間川沿い、京島、押上、向島とあちこちを巡りながら、ようやく隅田川まで戻ってきた。
言問橋の上から見た隅田川と空。もう陽も落ちて夕焼けがかすかに残る。ここからだと東京の広い空を実感できる。運搬船も東京湾方面に帰るところ。東武伊勢崎線の先、工事中のビルはどの辺りだろう。
あと1時間も歩けば千駄木に着く。もうひとふんばり。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
向島の牛島神社例祭の日に、牛島神社境内を参拝した。夕刻が迫っているが、まださほどの賑わいはなく、露店の人たちもやや手持ち無沙汰。おしゃべりをしたりしている。
若い女性の浴衣姿が可憐。最近の浴衣はモダンで華やか、着こなしも自由な雰囲気があり、それはそれでいいもの。
東京スカイツリー、十間川沿い、京島、押上、向島とあちこちを巡りながら、ようやく隅田川まで戻ってきた。
言問橋の上から見た隅田川と空。もう陽も落ちて夕焼けがかすかに残る。ここからだと東京の広い空を実感できる。運搬船も東京湾方面に帰るところ。東武伊勢崎線の先、工事中のビルはどの辺りだろう。
あと1時間も歩けば千駄木に着く。もうひとふんばり。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月27日月曜日
東京藝大「学長と語ろう こんさーと」から
先週の25日(土)、東京藝大奏楽堂で15時からトーク&コンサート「学長と語ろう こんさーと」が開催された。今回のトークゲストは薬師寺管主の山田法胤氏。テーマは〈まほろばの心〉。舞台の前方に学長とゲストのふたりが座り、後ろの大型スクリーンで山田法胤氏の活動のようすを紹介しながらの対談となった。
山田法胤氏は1940年岐阜県生まれ。2009年に薬師寺管主となる。70代半ばになろうというのに、所作にも声にも張りがあり若々しい。1956年薬師寺に入山し、橋本凝胤に師事して修行を始めた頃の苦労話から始まり、第二次世界大戦中に日米の戦場となったアッツ島を巡礼したときの話、インド仏跡を尋ねたときの話、最近の薬師寺の修繕のことや芸大との関わりなど、ジョークも交えながらの語りは楽しく心地よかった。
〈まほろばの心〉とは何だろう。管主は、日本人は便利で贅沢を追求するあまり、昔から大切に継承されてきた勤勉や美徳の心を忘れてしまったのでないか、と警鐘を鳴らす。
最後に、若者へのメッセージとして、“辛抱が大切”と言われた。年配者が誰でも口にするセリフではあるが、管主からこの言葉を聞くと妙に納得。反面いまの時代、若者が働かされすぎてうつ病に…などのニュースを聞くと、辛抱しすぎてもな〜、と思ったりする。
後半は東京藝大ウィンドオーケストラによるコンサート。《夢のような庭》、《フェスティバル・バリエーション》、《オーメンズ・オブ・ラブ》、《ディズニーメドレー》、《ベトナムから愛をこめて》が演奏された。《ベトナムから愛をこめて》は、ベトナムを代表する作曲家ド・ホン・クァン氏によって作曲され、東日本大震災への哀悼と鎮魂を込めて作られた曲。日本初演で、メゾソプラノの佐藤寛子さんが情感たっぷりに唄いあげた。
text;Hasegawa
山田法胤氏は1940年岐阜県生まれ。2009年に薬師寺管主となる。70代半ばになろうというのに、所作にも声にも張りがあり若々しい。1956年薬師寺に入山し、橋本凝胤に師事して修行を始めた頃の苦労話から始まり、第二次世界大戦中に日米の戦場となったアッツ島を巡礼したときの話、インド仏跡を尋ねたときの話、最近の薬師寺の修繕のことや芸大との関わりなど、ジョークも交えながらの語りは楽しく心地よかった。
〈まほろばの心〉とは何だろう。管主は、日本人は便利で贅沢を追求するあまり、昔から大切に継承されてきた勤勉や美徳の心を忘れてしまったのでないか、と警鐘を鳴らす。
最後に、若者へのメッセージとして、“辛抱が大切”と言われた。年配者が誰でも口にするセリフではあるが、管主からこの言葉を聞くと妙に納得。反面いまの時代、若者が働かされすぎてうつ病に…などのニュースを聞くと、辛抱しすぎてもな〜、と思ったりする。
後半は東京藝大ウィンドオーケストラによるコンサート。《夢のような庭》、《フェスティバル・バリエーション》、《オーメンズ・オブ・ラブ》、《ディズニーメドレー》、《ベトナムから愛をこめて》が演奏された。《ベトナムから愛をこめて》は、ベトナムを代表する作曲家ド・ホン・クァン氏によって作曲され、東日本大震災への哀悼と鎮魂を込めて作られた曲。日本初演で、メゾソプラノの佐藤寛子さんが情感たっぷりに唄いあげた。
text;Hasegawa
藝高でアカンサスコンサート
先週の24日(金)、東京藝大附属音楽高校でアカンサスコンサートが行われた。201ホールで午後1時から。前席は生徒達が座って、後部座席は父兄とクラッシック愛好家の年配者たちが占めていて満席。
杵屋正邦「太鼓の曲」、ブラームス「ピアノ三重奏曲第3番」、ドビッシー「ピアノ三重奏曲ト長調」、フンメル「七重奏曲第2番」、グリエール「ヴァイオリンとコントラバスのための組曲」、フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、ショスタコーヴィチ「ピアノ五重奏曲ト短調」、グリーグ「ホルベルク組曲」が演奏された。
時間の関係で、1楽章のみであったり2楽章のみであったりと変則的であったが、レベルの高い高校生の演奏を堪能した。小さい頃から鍛え抜かれたテクニックと音楽性は高校生といっても溢れるものがある。
驚いたのは演奏後の拍手。聴いている生徒達が割れんばかりの拍手で演奏者を讃えている。高校生というと、人の演奏など真剣に聴かず、拍手など申し訳程度かと思っていた…。何だかすごい。
藝高は一学年40名程度で、三学年合わせても総勢120名ほどの少数精鋭の国立音楽高校。全国から選ばれた秀才たちが集まる。入りたくても入れるところではない。ひとり、ふたりと将来の大音楽家になる人は……と思いながら演奏に聞き入った。
ちなみにアカンサスコンサートのアカンサスは、アザミに似た植物のこと。草丈は1メートルもあり花茎はさらに高く伸びて長い花穂をつけて、日本ではハアザミと呼ばれる。ギリシアの国花になっている。東京藝大の校章がアカンサスの葉をモチーフとしてデザインしたものとのこと。
text;Hasegawa
杵屋正邦「太鼓の曲」、ブラームス「ピアノ三重奏曲第3番」、ドビッシー「ピアノ三重奏曲ト長調」、フンメル「七重奏曲第2番」、グリエール「ヴァイオリンとコントラバスのための組曲」、フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、ショスタコーヴィチ「ピアノ五重奏曲ト短調」、グリーグ「ホルベルク組曲」が演奏された。
時間の関係で、1楽章のみであったり2楽章のみであったりと変則的であったが、レベルの高い高校生の演奏を堪能した。小さい頃から鍛え抜かれたテクニックと音楽性は高校生といっても溢れるものがある。
驚いたのは演奏後の拍手。聴いている生徒達が割れんばかりの拍手で演奏者を讃えている。高校生というと、人の演奏など真剣に聴かず、拍手など申し訳程度かと思っていた…。何だかすごい。
藝高は一学年40名程度で、三学年合わせても総勢120名ほどの少数精鋭の国立音楽高校。全国から選ばれた秀才たちが集まる。入りたくても入れるところではない。ひとり、ふたりと将来の大音楽家になる人は……と思いながら演奏に聞き入った。
ちなみにアカンサスコンサートのアカンサスは、アザミに似た植物のこと。草丈は1メートルもあり花茎はさらに高く伸びて長い花穂をつけて、日本ではハアザミと呼ばれる。ギリシアの国花になっている。東京藝大の校章がアカンサスの葉をモチーフとしてデザインしたものとのこと。
text;Hasegawa
2014年10月26日日曜日
押上の飛木稲荷神社から墨田区向島にある牛島神社へ
◎TOKYO PHOTO FROM HIGIJINAJYA TO USHIJIMAJINAJYA ; 14.9.2014
◎text
9月中旬、この日は押上の飛木稲荷神社例大祭と向島の牛島神社例祭の日だった。押上と向島は隣同士の町会。賑やかに神輿を担いでいるが、どちらの氏子なのかと思っていたら、法被に中之郷の文字。牛嶋神社の氏子町会。
牛島神社に来ると、こちらでも境内に露店が並び賑わっている。隣のたこ焼き屋さんがいい匂いをさせていて、撫牛もこころなしか戸惑っている風。
自分の体の悪い部分をなで、牛の同じところをなでると病気が治ると言い伝えられている撫牛。この牛の像は文政8年(1815)ごろ奉納されたといわれる。背中や足や頭など随分なでられたため、つやつやピカピカしている。
撫牛によだれ掛けを奉納し、それを生まれたばかりの乳児に掛けると元気に育つという言い伝えものこるため、何とも不似合いだが赤いよだれかけをかけている。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
9月中旬、この日は押上の飛木稲荷神社例大祭と向島の牛島神社例祭の日だった。押上と向島は隣同士の町会。賑やかに神輿を担いでいるが、どちらの氏子なのかと思っていたら、法被に中之郷の文字。牛嶋神社の氏子町会。
牛島神社に来ると、こちらでも境内に露店が並び賑わっている。隣のたこ焼き屋さんがいい匂いをさせていて、撫牛もこころなしか戸惑っている風。
自分の体の悪い部分をなで、牛の同じところをなでると病気が治ると言い伝えられている撫牛。この牛の像は文政8年(1815)ごろ奉納されたといわれる。背中や足や頭など随分なでられたため、つやつやピカピカしている。
撫牛によだれ掛けを奉納し、それを生まれたばかりの乳児に掛けると元気に育つという言い伝えものこるため、何とも不似合いだが赤いよだれかけをかけている。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月25日土曜日
墨田区押上 飛木稲荷神社例大祭の日に
◎TOKYO PHOTO HIGIJINAJYA; 14.9.2014
◎text
9月中旬、墨田区京島・押上周辺を歩いていると、ちょうど飛木稲荷神社例大祭の日だった。飛木稲荷神社の場所を道行く人に尋ねたら、行くところなので一緒にと、連れて行ったくれた。
東京スカイツリーラインと京成押上線の線路の向こう、狭い路地の間にあって、区外の人はほとんど知らない場所だと思う。駅でいうと曳舟駅が近い。
焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、バナナチョコなどの露店が並び、親子連れが買い求めている。境内の中にも露店が出ている。空を見上げると、少し向こうにタワーマンション・イーストコア曳舟が聳える。
飛木稲荷の名は、境内の左手にあるご神木のいちょうの木に由来する。樹齢も5、600年はくだらない区内随一の大木。大昔、暴風雨の時にどこからかイチョウの枝が飛んで来て、この地に刺りいつの間にか亭々とそびえたという。戦災により黒焦げになったが、再び繁茂して大木となった。神社ではわずかばかりの賽銭を投げ入れ、願い事が叶いますようにと手を合わせた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
9月中旬、墨田区京島・押上周辺を歩いていると、ちょうど飛木稲荷神社例大祭の日だった。飛木稲荷神社の場所を道行く人に尋ねたら、行くところなので一緒にと、連れて行ったくれた。
東京スカイツリーラインと京成押上線の線路の向こう、狭い路地の間にあって、区外の人はほとんど知らない場所だと思う。駅でいうと曳舟駅が近い。
焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、バナナチョコなどの露店が並び、親子連れが買い求めている。境内の中にも露店が出ている。空を見上げると、少し向こうにタワーマンション・イーストコア曳舟が聳える。
飛木稲荷の名は、境内の左手にあるご神木のいちょうの木に由来する。樹齢も5、600年はくだらない区内随一の大木。大昔、暴風雨の時にどこからかイチョウの枝が飛んで来て、この地に刺りいつの間にか亭々とそびえたという。戦災により黒焦げになったが、再び繁茂して大木となった。神社ではわずかばかりの賽銭を投げ入れ、願い事が叶いますようにと手を合わせた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月24日金曜日
墨田区京島から押上界隈
◎TOKYO PHOTO FROM KYOJIMA TO OSHIAGE-HIGIJINAJYA ; 14.9.2014
◎text
9月中旬、墨田区の飛木稲荷神社例大祭の日。京島の住宅街の少し広い通りに出ると、コミュニティ住宅前で地元の人たちが焼きそばの準備をしていた。その向こうでは、子ども達のためのゲーム遊びコーナーも設けられていて、親子連れで賑わっている。年に一度の神社祭り、大人も子どももみんなウキウキしている。
路地をさらに進むと、住宅の一角に神輿が。もう役目を終えたのか出番を待っているのか、誰もいないところにポツンと置かれていた。
東武亀戸線の線路の先は墨田区押上。押上の狭い路地に人は誰も通らない。歩きながら前を見ると、東京スカイツリーと東武ホテルがすぐ近くに聳える。2012年5月の開業から2年半経って、東京スカイツリーの中には多くの人が押し寄せているが、タワーとともに歩むことになった下町が、賑わいを取り戻す日は来るのだろうか。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
9月中旬、墨田区の飛木稲荷神社例大祭の日。京島の住宅街の少し広い通りに出ると、コミュニティ住宅前で地元の人たちが焼きそばの準備をしていた。その向こうでは、子ども達のためのゲーム遊びコーナーも設けられていて、親子連れで賑わっている。年に一度の神社祭り、大人も子どももみんなウキウキしている。
路地をさらに進むと、住宅の一角に神輿が。もう役目を終えたのか出番を待っているのか、誰もいないところにポツンと置かれていた。
東武亀戸線の線路の先は墨田区押上。押上の狭い路地に人は誰も通らない。歩きながら前を見ると、東京スカイツリーと東武ホテルがすぐ近くに聳える。2012年5月の開業から2年半経って、東京スカイツリーの中には多くの人が押し寄せているが、タワーとともに歩むことになった下町が、賑わいを取り戻す日は来るのだろうか。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月23日木曜日
根津・千駄木下町まつりと東京大学ホームカミングデイ
◎TOKYO PHOTO 18.10.2014
◎text
10月18日(土)19日(日)の2日間、文京区の根津神社を中心に「第16回根津・千駄木下町まつり」が開催された。メイン会場の根津神社のほかに、不忍通りふれあい館、藍染大通りや須藤公園など8会場でさまざまなイベントが賑やかに繰り広げられた。
根津神社の山門をくぐると、物産店と模擬店が並び、楼門前の広場では地元小学生の鼓笛などが披露されている。裏門に続く通路にはフリーマーケットの店がずらり。何でも100円の貼り紙に釣られ思わず手にしてしまう。
毎年この時期いろいろな所でフリーマーケットが行われていることもあって、少し賢くなった。安いからといって何でも買ってしまうのではなく、狭い室内に不要な物を増やすことになりはしないか、本当に必要かどうかよく検討すること、と。
根津神社前のS坂を上って東大に。ちょうど東京大学ホームカミングデイの日。卒業生でなくても誰でも参加できる実にオープンな行事で、案内人が多くの人を引き連れて構内散策ツアーなども行われていた。銀杏並木では模擬店が並び、利き酒テントもある。工事中の安田講堂前で、一杯頂きながらお弁当を広げた。
お昼の後は、文学部の教室で落研卒業生による落語会を聞いた。働き盛りの30代40代から80に手の届きそうな人まで演じていて、好きな趣味を続けてこうして発表の場があることはいいことだ、と感じた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
10月18日(土)19日(日)の2日間、文京区の根津神社を中心に「第16回根津・千駄木下町まつり」が開催された。メイン会場の根津神社のほかに、不忍通りふれあい館、藍染大通りや須藤公園など8会場でさまざまなイベントが賑やかに繰り広げられた。
根津神社の山門をくぐると、物産店と模擬店が並び、楼門前の広場では地元小学生の鼓笛などが披露されている。裏門に続く通路にはフリーマーケットの店がずらり。何でも100円の貼り紙に釣られ思わず手にしてしまう。
毎年この時期いろいろな所でフリーマーケットが行われていることもあって、少し賢くなった。安いからといって何でも買ってしまうのではなく、狭い室内に不要な物を増やすことになりはしないか、本当に必要かどうかよく検討すること、と。
根津神社前のS坂を上って東大に。ちょうど東京大学ホームカミングデイの日。卒業生でなくても誰でも参加できる実にオープンな行事で、案内人が多くの人を引き連れて構内散策ツアーなども行われていた。銀杏並木では模擬店が並び、利き酒テントもある。工事中の安田講堂前で、一杯頂きながらお弁当を広げた。
お昼の後は、文学部の教室で落研卒業生による落語会を聞いた。働き盛りの30代40代から80に手の届きそうな人まで演じていて、好きな趣味を続けてこうして発表の場があることはいいことだ、と感じた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
2014年10月21日火曜日
芝居の我楽多公演 『お花を摘みに』
◎text
芝居の我楽多『お花を摘みに』公演を見に行った。
◎10月18日(土)15時〜、19時〜
◎10月19日(日)13時〜、17時〜
◎会場/小劇場てあとるらぽう(西武池袋線東長崎駅すぐ)
7話からなるオムニバス。「お花を摘みに」は女子がトイレに行く時の隠語。たかがトイレされどトイレの深〜い物語。
1話:会社の女子トイレ、油紙で化粧を直しながら延々と繰り広げられる女子の会話は、先輩の噂話や悪口など…。ところがトイレの中に当人がいたから、さあタイヘン。
2話:携帯電話をトイレに置き忘れたことから発覚する事件とドタバタ劇。だがそれはi-phoneならぬp-phoneを売り出すためのCM用プロモーションだった。しかーし、p-phoneの運命は…。
3話:大学のトイレに紙がなかった。あいにく両隣の人のトイレにも紙がなかった。女子大生3人、さあ、どうする。
4話:トイレの歴史を振り返りながら、21世紀のトイレを展望するトイレ博物館ならぬ、トイレパークの館長とロボットと客の会話。
5話:トイレでいじめにあっている女子高生。隣に入っていた男を殺人鬼とも知らず、どうしたらいじめをやめさせることができるか男に教えを乞う。男はいい人の振りをして、他の誰にもない自分だけの強みを持つことだ…と諭す。
6話:トイレの赤カビ、青カビ、黒カビやばい菌マンたちが、掃除の除菌スプレーと闘う。
7話:個性豊かな悪役女子プロレスラー3人、トイレで恋花を咲かせていた。話をしているうちに思いを寄せていたのが3人とも同じ先輩だと分かった。ところがその先輩から、結婚するとのメールが入り3人はガーン!ショック!(ここから5話を受けて)高校時代いじめにあっていて、トイレで殺人鬼をボコボコにやっつけたことで、自分にプロレスラーとしての道が開けたことを一人が告白。3人はこれからも友情に仕事に…頑張ることを誓い合う。
トイレをモチーフにして、これほどたくさんの人間模様を紡ぎ出した脚本のSarah Changさんに拍手。会社員の女子、女子大生、女子高生、女子プロレスラーの生態を余すとこなく描いている。ウンウン、こんなことあるよね、こんな人いるよねという感じ。最後、女子プロレスラー3人の友情にはホロリとさせられた。
エネルギッシュに演じたcastの面々にも拍手。可笑しくて可笑しくて、終始目に涙を溜めたまま見てた。また目尻の皺が増えてしまった〜。それぞれが別に本業を持ちながら、好きな演劇に打ち込んでいる姿にも感動!。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
text;Hasegawa
芝居の我楽多『お花を摘みに』公演を見に行った。
◎10月18日(土)15時〜、19時〜
◎10月19日(日)13時〜、17時〜
◎会場/小劇場てあとるらぽう(西武池袋線東長崎駅すぐ)
7話からなるオムニバス。「お花を摘みに」は女子がトイレに行く時の隠語。たかがトイレされどトイレの深〜い物語。
1話:会社の女子トイレ、油紙で化粧を直しながら延々と繰り広げられる女子の会話は、先輩の噂話や悪口など…。ところがトイレの中に当人がいたから、さあタイヘン。
2話:携帯電話をトイレに置き忘れたことから発覚する事件とドタバタ劇。だがそれはi-phoneならぬp-phoneを売り出すためのCM用プロモーションだった。しかーし、p-phoneの運命は…。
3話:大学のトイレに紙がなかった。あいにく両隣の人のトイレにも紙がなかった。女子大生3人、さあ、どうする。
4話:トイレの歴史を振り返りながら、21世紀のトイレを展望するトイレ博物館ならぬ、トイレパークの館長とロボットと客の会話。
5話:トイレでいじめにあっている女子高生。隣に入っていた男を殺人鬼とも知らず、どうしたらいじめをやめさせることができるか男に教えを乞う。男はいい人の振りをして、他の誰にもない自分だけの強みを持つことだ…と諭す。
6話:トイレの赤カビ、青カビ、黒カビやばい菌マンたちが、掃除の除菌スプレーと闘う。
7話:個性豊かな悪役女子プロレスラー3人、トイレで恋花を咲かせていた。話をしているうちに思いを寄せていたのが3人とも同じ先輩だと分かった。ところがその先輩から、結婚するとのメールが入り3人はガーン!ショック!(ここから5話を受けて)高校時代いじめにあっていて、トイレで殺人鬼をボコボコにやっつけたことで、自分にプロレスラーとしての道が開けたことを一人が告白。3人はこれからも友情に仕事に…頑張ることを誓い合う。
トイレをモチーフにして、これほどたくさんの人間模様を紡ぎ出した脚本のSarah Changさんに拍手。会社員の女子、女子大生、女子高生、女子プロレスラーの生態を余すとこなく描いている。ウンウン、こんなことあるよね、こんな人いるよねという感じ。最後、女子プロレスラー3人の友情にはホロリとさせられた。
エネルギッシュに演じたcastの面々にも拍手。可笑しくて可笑しくて、終始目に涙を溜めたまま見てた。また目尻の皺が増えてしまった〜。それぞれが別に本業を持ちながら、好きな演劇に打ち込んでいる姿にも感動!。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
text;Hasegawa
2014年10月20日月曜日
特別フォーラム「総長と語ろう! “タフ&グローバル”」を聞く(東京大学ホームカミングデイ)
◎TOKYO PHOTO UNIVERSITY OF TOKYO ; 18.10.2014
●開催日 10月18日11時10分〜13時
のっけから、パネラーのひとりが壇上で大きなアクビをしている。こういうシーンはなかなかみられない。モデレータの大越健介氏(NHKニュースキャスター)が、「ひとり自由な雰囲気の人が」と軽くいなすと聴衆から大爆笑。
面白かった。堅実な大学人と、型破りの起業家・企業人の発言の対照性。その両者の手綱を緩めたり締めたりと絶妙にバランスをはかる大越氏の司会ぶりがまた秀逸。学生時代には東大野球部でピッチャーをしていたというだけあって、そのあたりの駆け引きはたいしたもの。
フォーラムでは、最初に言葉の壁について大越氏から問題提起。これにはチームラボの猪子寿之氏が「20世紀は言語の世紀、21世紀は非言語の世紀」。だから「英語はちっとも覚えようとは思わない」といった大胆な発言も。猪子氏は「感動」の共有による言葉の壁を越えたグローバルな新しいルールを創りたいという。
その「新しいルールをつくるためには今あるルールを知ることが大事」と東大の現役学生から発言があると、「そこがそもそも間違い。多様化の時代にあってそれは不可能。むしろ今のルールをいかに捨てていくかが大事」と猪子氏は持論を展開。すると、「総長としては学生の味方をしたい」と浜田総長が、前提となる共通のベースを理解することも重要と反論。ここまでいくと禅問答を聞いているようで楽しかった。
もうひとりのパネリストである「トイレ界のスティーブ・ジョブズを目指す」というLIXILグループの藤森義明氏は、タフな企業人という印象。お隣の席の猪子氏との丁々発止のやりとりも、やんちゃな子ども同士がケンカをしているようで腹をかかえて笑ってしまった。
フォーラム後半部分。グローバルというテーマに関し、政治的な意味でいまのナショナリズムの風潮をどう思うか、との大越氏から問題提起には、時間的な制約もあったのか、議論が進展しなかった。グローバルには光と影の部分がある。重要な問題だけに議論の深まりがなかったのは少し残念。
●パネリスト
濱田 純一氏 東京大学第29代総長
藤森 義明氏 株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO
猪子 寿之氏 チームラボ株式会社代表取締役社長
松本 麻美氏 Active Connector CEO
園田 茂人教授 東京大学国際本部国際センター副センター長大学院情報学環・東洋文化研究所教授
友田 彬さん 工学部システム創成学科知能社会システムコース4年
●モデレータ
大越健介氏 NHKニュースウォッチ9キャスター
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
text;Utsunomiya
●開催日 10月18日11時10分〜13時
のっけから、パネラーのひとりが壇上で大きなアクビをしている。こういうシーンはなかなかみられない。モデレータの大越健介氏(NHKニュースキャスター)が、「ひとり自由な雰囲気の人が」と軽くいなすと聴衆から大爆笑。
面白かった。堅実な大学人と、型破りの起業家・企業人の発言の対照性。その両者の手綱を緩めたり締めたりと絶妙にバランスをはかる大越氏の司会ぶりがまた秀逸。学生時代には東大野球部でピッチャーをしていたというだけあって、そのあたりの駆け引きはたいしたもの。
フォーラムでは、最初に言葉の壁について大越氏から問題提起。これにはチームラボの猪子寿之氏が「20世紀は言語の世紀、21世紀は非言語の世紀」。だから「英語はちっとも覚えようとは思わない」といった大胆な発言も。猪子氏は「感動」の共有による言葉の壁を越えたグローバルな新しいルールを創りたいという。
その「新しいルールをつくるためには今あるルールを知ることが大事」と東大の現役学生から発言があると、「そこがそもそも間違い。多様化の時代にあってそれは不可能。むしろ今のルールをいかに捨てていくかが大事」と猪子氏は持論を展開。すると、「総長としては学生の味方をしたい」と浜田総長が、前提となる共通のベースを理解することも重要と反論。ここまでいくと禅問答を聞いているようで楽しかった。
もうひとりのパネリストである「トイレ界のスティーブ・ジョブズを目指す」というLIXILグループの藤森義明氏は、タフな企業人という印象。お隣の席の猪子氏との丁々発止のやりとりも、やんちゃな子ども同士がケンカをしているようで腹をかかえて笑ってしまった。
フォーラム後半部分。グローバルというテーマに関し、政治的な意味でいまのナショナリズムの風潮をどう思うか、との大越氏から問題提起には、時間的な制約もあったのか、議論が進展しなかった。グローバルには光と影の部分がある。重要な問題だけに議論の深まりがなかったのは少し残念。
●パネリスト
濱田 純一氏 東京大学第29代総長
藤森 義明氏 株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO
猪子 寿之氏 チームラボ株式会社代表取締役社長
松本 麻美氏 Active Connector CEO
園田 茂人教授 東京大学国際本部国際センター副センター長大学院情報学環・東洋文化研究所教授
友田 彬さん 工学部システム創成学科知能社会システムコース4年
●モデレータ
大越健介氏 NHKニュースウォッチ9キャスター
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
text;Utsunomiya
マーチエキュート神田万世橋から秋葉原
◎TOKYO PHOTO FROM MAACH TO AKIHABARA ; 9.2014
◎text
9月中旬に万世橋のたもとにある「マーチエキュート神田万世橋」から、万世橋を渡って秋葉原中央通りへ。日曜日夕方の歩行者天国の時間帯、若者で賑わっていた。
2008年の秋葉原通り魔事件の後しばらく中止されていた歩行者天国も、2011年から再開された。事件現場であった中央通りの外神田交差点もソフマップ本店前も、多くの人が行き交っている。一般市民を巻き込んで発生した驚愕の重大事件から6年経って、すっかり事件は忘却の彼方となっているかのよう。それほどめまぐるしく毎日が過ぎてしまう…と、ここを通るたびに思う。
秋葉原周辺の再開発も進んで、高層ビルもあちこちに建っている。中央通りにはアニメやゲームなどのソフトを取り扱う店が多く並び、また若者が好きなファストフードなどの飲食店も多く、ラーメン激戦区にもなっている。
東京メトロ末広町駅を過ぎて、中央通りを上野方面に進むと、左手に老舗うさぎやの看板が。思わず飛び込んでどら焼きを購入。こちらは中高年女性で賑わっていた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
◎text
9月中旬に万世橋のたもとにある「マーチエキュート神田万世橋」から、万世橋を渡って秋葉原中央通りへ。日曜日夕方の歩行者天国の時間帯、若者で賑わっていた。
2008年の秋葉原通り魔事件の後しばらく中止されていた歩行者天国も、2011年から再開された。事件現場であった中央通りの外神田交差点もソフマップ本店前も、多くの人が行き交っている。一般市民を巻き込んで発生した驚愕の重大事件から6年経って、すっかり事件は忘却の彼方となっているかのよう。それほどめまぐるしく毎日が過ぎてしまう…と、ここを通るたびに思う。
秋葉原周辺の再開発も進んで、高層ビルもあちこちに建っている。中央通りにはアニメやゲームなどのソフトを取り扱う店が多く並び、また若者が好きなファストフードなどの飲食店も多く、ラーメン激戦区にもなっている。
東京メトロ末広町駅を過ぎて、中央通りを上野方面に進むと、左手に老舗うさぎやの看板が。思わず飛び込んでどら焼きを購入。こちらは中高年女性で賑わっていた。
◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/
◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html
photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa
登録:
投稿 (Atom)