2014年11月7日金曜日

杉並区 雨の日の高円寺駅界隈

◎TOKYO PHOTO KOENJI ; 1.11.2014










◎text
雨の日に高円寺駅南口を歩いていると、あちこちに落書きが目立つ。自動販売機にも、電柱にも、電話ボックスにも、シャッターにも。古いビルの壁面はびっしり。

落書き好きのために落書きアートエリアなどを作って自由に描ける場を提供したらどうだろう。でも、落書きは人に咎められる場でこっそり描くからおもしろいのかなあ。

壁面に可愛らしい犬の写真とオブジェがあるのは動物の専門学校で、トリマーやドッグトレーナーなどを目指す人を要請している。周辺にはラーメン屋さんが多い。古着・古本屋なども多く、若者が多く行き来する。

駅構内に来ると目の覚めるようなオレンジ色に染まった花屋さんがあった。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

2014年11月5日水曜日

杉並区高円寺駅 パル商店街からルック商店街

◎TOKYO PHOTO KOENJI ; 1.11.2014











◎text
11月1日(土)は「高円寺フェスタ」の日。雨の中だったが、高円寺駅南口のアーケードのあるパル商店街は賑わっていた。秋色一色の幟旗が、あ〜秋なんだなと思わせてくれる。

フェスタのイベントが繰り広げられていて、若者が多く行き交う。アーケードから少し外れると、あちこちで落書きを目にする。これも若者の街・高円寺のひとつの顔。

ちょうどパル商店街が終わるところが宝橋で、桃園川緑道と交差している。名前の通り緑道の下はかつて桃園川が流れていた。桃園川緑道は全長約6.5km。杉並区を横断して中野区に入り、東中野一丁目あたりで神田川に合流している。

宝橋の先はすぐにルック商店街になる。両側には古くからある飲食店のほかに新しいカフェなどもあるが、圧倒的に古着屋さんが多い。フリーマーケットなどと違うのは夫々の店のこだわりがあること。一着500円、1000円といった値段で、ヴィンテージものなどの掘り出し物を見つけることもできるかもしれない。

相続・空き家対策相談所の看板を掛けた不動産屋さんがあった。どんなに狭い土地で小さな家であろうと、ここは都会の真ん中。持っている人は対策を考えないと大変なんだろうなと、つくづく思った。

ルック商店街の中ほどにあるじゃぐらというラーメン店でお昼を頂いた。超濃厚な豚骨味噌ラーメン、美味しかった〜。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

高円寺フェスタ2014 ゆるキャラ大集合

◎TOKYO PHOTO KOENJI ; 1.11.2014








◎text
11月1日(土)、2(日)の「高円寺フェスタ」のひとこま。高円寺駅南口から歩いて5分ほどの高円寺中央公園にて、ゆるキャラまつりが開催中だった。

公園に入ってすぐ左手にいたのは、ナン子・リー。カンフー映画の素晴らしさをアピールするために単身来日し、映画『ドラゴン・コップス』や『イップ・マン 最終章』などをPR。カレーに付き物のナンの形が独特。
歌舞伎町の妖精・かぶきち&GOは、新宿歌舞伎町のキャラ。
なみすけ、ナミーと一緒に歩いているのはたんぽ小町ちゃん。きりたんぽ発祥の地、秋田県鹿角市観光イメージキャラクター。
なみすけ、ナミーは、公募で選ばれた杉並区のキャラクター。雨が降っているのでビニールの合羽を被って挨拶回りしている。
ムーちゃんとサッちゃんは、JA東京むさしのマスコット。

道端を歩いていたのはピエリ守山のアユちゃん。ピエリ守山は滋賀県のショッピングモールで、開業時は約200あった店舗が2013年11月には4店舗にまで減少し、「明るい廃墟」などと話題になった。12月中旬にリニューアルオープンを予定しているという。

 ゆるキャラ祭りでは30人(?)以上のゆるキャラが参加している。地域をPRする公認キャラではなく、勝手に作りました的な非公認キャラが多く、ゆるキャラはますます増殖しているようだ。
小さな子どもが合羽を着て、ゆるキャラを見に急ぐ姿が可愛らしい。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

2014年11月4日火曜日

高円寺フェスタ2014 駅周辺とパル商店街で

◎TOKYO PHOTO KOENJI ; 1.11.2014









◎text
11月1日(土)、2(日)は高円寺で秋の文化祭と称する「高円寺フェスタ」が行われた。土曜日あいにくの雨のなか出かけた。JR高円寺駅北口で15会場、南口で8会場と駅周辺はイベントだらけ。どこを歩いてもフェスタのポスターが貼られ幟が下がり、パンフレットを手に会場を回る若者や親子連れに出会う。

雨だったため、一番賑わっていたのはアーケードのあるパル商店街。雨に濡れることなく、専門学校生の応援団によるパフォーマンスや子どもたちのチアダンス、太鼓演奏などが行われていた。

アーケード内でおどろおどろしい出で立ちをした若者たちは、このフェスタの宣伝マン。駅や商店街、会場入口で通り過ぎる人に参加への声かけをやっているのは、みな若者たちで、さすが若者の街、高円寺だ。

アーケードのあるパル商店街を抜けるとルック商店街に続いていて、こちらでもテントの中でライブが行われていた。駅前に戻ると駅通路で音楽会が、北口では何かのイベントの終了後らしく、出演者が勢揃いしていた。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

豊島区南長崎界隈 トキワ荘のヒーローたちが暮らした街

◎TOKYO PHOTO FROM HIGASHINAGASAKI ; 19.10.2014






◎text
西武池袋線東長崎駅は2007年に改築が行われ綺麗な駅舎になっている。駅南口の長崎銀座商店街と並行して走るこんこん通りを進むと、五郎久保稲荷神社があった。

この地域はかつて武蔵国豊島郡長崎村五郎久保といわれていたとのことで、神社の名称は地域名からきている。人のいない境内に子ども向けの遊具がポツンとある。毎年9月には御祭礼が行われ、神輿の町内渡御が行われ賑わうという。

豊島南長崎郵便局の向かいに、鬱蒼とした巨木に囲まれた旧家があった。肥料や糠を商っていた豪商だったとのことだが、これだけの広さを維持するのは並大抵のことではないだろう。

目白方面をめざして道なりに進むと、街灯にトキワ荘通りののぼり旗が揺らめき、豊島区立南長崎花咲公園には記念碑「トキワ荘のヒーローたち」が。この付近にはかつて手塚治虫、赤塚不二夫、藤子不二雄などが住んでいたトキワ荘があったことから、地元の方の呼びかけによって、平成21年にこの記念碑が立てられた。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

2014年11月3日月曜日

椎名町から明和会商店街を通って東長崎へ(豊島区)

◎TOKYO PHOTO FROM SHIINAMACHI  TO HIGASHINAGASAKI ; 19.10.2014






◎text
椎名町駅前から一本北側の路地を西武池袋線と並行して進むと、街灯に長小通り明和会と看板がある商店街。一車線の狭い通りだが、両側には古くからの小さな商店が並んでいる。

この日ちょうどフリーマーケットが開催されていた。若い人がシートを敷いて売っている店から、自分の店の前で安売りをしているショップの人までさまざま。豊島区立長崎小学校の前にくると、テントで焼きそばなどが格安で売られていて、作りたてを美味しく頂いた。

長崎小学校のすぐ前に長橋産婦人科医院がある。ここはかつてお世話になった思い出深いの場所。1980年代半ば頃は自然なお産のためのラマーズ法が大流行りで、出産前に病院で講習会などもあった。新しい建物に衣替えをしていて昔の面影はないが、現在は3代目の娘さんが跡を継いで院長をしているという。そのまま進んで東長崎駅前まで来た。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa

2014年11月2日日曜日

立教大学から椎名町駅北側の商店街を歩く(豊島区)

◎TOKYO PHOTO FROM RIKYO-UNIVERSITY  TO SHIINAMACHI ; 19.10.2014






◎text
立教大学のレンガと蔦の絡まる校舎は、落ち着きと品格を保っていて古き良きものの代表。大学正門前の本館(モリス館)も左手にあるメーザーライブラリー記念館も、東京都選定歴史的建造物になっている。学生たちはこの蔦の絡まる校舎で学んだことを誇りに思っていることだろう。

立教通りを池袋駅と反対に進むと、山手通りに突き当たった。拡幅工事が進んだ山手通りは、広くて綺麗な通りになった。歩道も広々して通り沿いの建物も高層の新築マンションが増えている。

しかし一歩奥に入ると、狭い路地と地域の商店街と住民の暮らしは変わらずにある。山手通りを渡って、椎名町駅の北側に位置する長崎一丁目、二丁目の昔から続く小さな商店街を進む。

◎PHOTOS OF TOKYO CITY by t.utsunomiya
http://photos-of-tokyo.blogspot.jp/

◎東京都市モノローグ2011年の総集編(漂流する東京)
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto1.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto2.html
http://www.utsunomiya-design.com/photograph/tokyophoto3.html

photo ; Utsunomiya
text;Hasegawa